
仮想通貨取引所がどこも同じじゃない?
自分に合ったおすすめ口座はどこなのか教えて!!
仮想通貨も以前よりダイブ市民権を獲得をしたのではないでしょうか?
しかし、これだけたくさんある仮想通貨取引所のサービスを利用するにあたって絶対に損はしたくないですよね?
そこで今回は、これから仮想通貨取引に新たに挑戦しようとしている初心者の方に、自分に合った口座の選び方、損をしない方法などをご紹介します。
- 自分に合った仮想通貨取引所の選び方
- 仮想通貨取引所の基本情報とメリット・デメリット
- 仮想通貨取引所の比較ポイント
- 仮想通貨取引所を利用する時の注意点
どこにしようか迷っていた方、 まだ踏ん切りがつかない方も、この記事をサクッと読んで頂いた後には、もう自分に合った仮想通貨取引所を決めているはずです。
新たな境地を開き一緒に仮想通貨ライフを楽しんでいきましょ!!
[初心者おすすめ]仮想通貨取引所かんたん比較
GMOコイン | DMM Bitcoin | Coincheck | BITPOINT | bitFlyer | bitbank | BitTrade | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% | 無料 スプレッドあり | 無料 スプレッドあり | 無料 | 0.01~0.15% | Maker:-0.02% Taker:0.12% | 0.000%〜0.200% |
販売所手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取り扱い 銘柄数 | 23銘柄 | 25銘柄 | 21銘柄 | 18銘柄 | 21銘柄 | 30銘柄 | 30銘柄 |
レバレッジ取引 | – | – | – | – | |||
入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 | 無料 | 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) | 無料 | 220~550円(3万円未満) 440~770円(3万円以上) | 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) | 330円 |
公式サイト | GMOコイン 公式サイト | DMM Bitcoin 公式サイト | Coincheck 公式サイト | BITPOINT 公式サイト | bitFlyer 公式サイト | bitbank 公式サイト | BitTrade 公式サイト |
おすすめ仮想通貨取引所のシンプル比較
仮想通貨取引所を選ぶ上で重要なポイントは安全性、利便性、信頼性です。
仮想通貨取引所の各社の特徴、メリット・デメリットなどここでは仮想通貨取引所の選び方やポイントについて解説していきます。
GMO コイン


名称 | GMOコイン |
運営会社 | GMOコイン株式会社 |
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) レバレッジ取引(販売所・取引所 |
取り扱い銘柄 | 23種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):0.00001BTC 現物取引(取引所):0.0001BTC レバレッジ取引(販売所):0.01BTC レバレッジ取引(取引所):0.01 BTC |
レバレッジ最大倍率 | 2倍 |
取引手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):Maker -0.01%、Taker 0.05% レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり レバレッジ取引(取引所):無料 |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | 金額に応じて無料または400円 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
その他のサービス | つみたて暗号資産 貸暗号資産 ステーキング IEO API |
送金可能な国内取引所 | DMM Bitcoin、LINE BITMAX、ビットバンク、ビットポイント SBI VCトレードなど |
公式サイト | GMOコイン 公式サイト |
GMOコインのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・少額から取引が可能 ・スマホから取引が簡単にできる | ・各種手数料が無料で提供・日本円だけでしか仮想通貨を購入できない ・相場変動時はスプレッドが広がる可能性有り ・レバレッジ取引は4倍まで |
GMOコインは、特に手数料の安さやレバレッジ取引に長けた取引所です。
GMOインターネットが提供する取引所で、同社はGMOクリック証券というネット証券も扱っており、そこで培われたノウハウをGMOコインに活かすことで強固なセキュリティーと性能で安心・安全であります。
こうした取引環境から GMOコインは人気があり、オリコン顧客満足度では2021年と2022年の2年連続でNo,1になりました。


GMOコインの評判・口コミ
DMM Bitcoin


名称 | DMM Bitcoin |
運営会社 | 株式会社DMM Bitcoin |
取引の種類 | 現物取引(販売所・BitMatch注文) レバレッジ取引(販売所・BitMatch注文) |
取り扱い銘柄 | 27種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):0.0001BTC 現物取引(BitMatch注文):0.001BTC レバレッジ取引(販売所):0.001BTC レバレッジ取引(BitMatch注文):0.01BTC |
レバレッジ最大倍率 | 2倍 |
取引手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(BitMatch注文):0.001BTCあたり37円 レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり レバレッジ取引(BitMatch注文):0.01BTCあたり36円 |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
その他のサービス | ー |
送金可能な国内取引所 | LINE BITMAX、GMOコイン、ビットバンク、ビットポイント SBI VCトレードなど |
公式サイト | DMM Bitcoin 公式サイト |
DMM Bitcoinのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・各種手数料が無料 ・セキュリティーが高い | ・幅広い通貨でレバレッジ取引ができる・現物取引(取引所)はない ・現物取引できる通貨は少なめ ・スプレッドが広い |
DMMビットコインは、レバレッジ取引が25種類の通貨でレバレッジ取引に対応していること。
そのため、レバレッジ取引で幅広いトレードをしたい方はマストな口座です。
スマホ・PC向けの取引ツールが高性能で使いやすく、初心者から上級者まで
大変に好評を得ています。


DMM Bitcoinの評判・口コミ
Coincheck


名称 | Coincheck(コインチェック) |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取り扱い銘柄 | 19種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):500円相当額 現物取引(取引所):0.005BTC以上かつ500円(相当額)以上 |
取引手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり(0.1~5.0%) 現物取引(取引所):無料 |
日本円の入金手数料 | 方法に応じて無料~1,018円 |
日本円の出金手数料 | 407円 |
仮想通貨の送金手数料 | 銘柄ごとで異なる |
その他のサービス | Coincheckつみたて Coincheck IEO Coincheck NFT(β版) Coincheckでんき Coincheckガス Coincheckアンケート 貸暗号資産サービス ステーキングサービス(β版) |
送金可能な国内取引所 | bitFlyer |
公式サイト | Coincheck 公式サイト |
Coincheckのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・最低金額500円から取引可能 ・スマホアプリが使いやすい | ・販売所形式の取扱銘柄が多い・販売所形式のスプレッドは高め ・一時的に取引できない時が過去にあった ・レバレッジ取引に非対応 |
Coincheck(コインチェック)は、仮想通貨取引所の中でも仮想通貨の取扱数がトップレベルなんです。
さらに、スマホアプリの使いやすさや性能が評判でスマホアプリのダウンロード数はNo,1を誇ります。
またCoincheckは、NFTアイテムやキャラクターの売買が可能になる日本国内初の NFTマーケットプレイス[Coincheck NFT(β版)]の運営も行っています。


Coincheckの評判・口コミ
BITPOINT


名称 | BITPOINT(ビットポイント) |
運営会社 | 株式会社ビットポイントジャパン |
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取り扱い銘柄 | 17種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所): 買い注文500円、売り注文0.00000001BTC 現物取引(取引所): 0.0001BTC |
取引手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):無料 |
日本円の入金手数料 | 方法に応じて、無料または振込手数料実費を自己負担 |
日本円の出金手数料 | 振込手数料実費を自己負担 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
その他のサービス | レンディングサービス |
送金可能な国内取引所 | DMM Bitcoin、LINE BITMAX、GMOコイン、ビットバンク、 SBI VCトレードなど |
公式サイト | BITPOINT 公式サイト |
BITPOINTのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・現物取引にかかる手数料は全て無料 ・レンディングサービスで稼げる | ・マイナー通貨の取引可能・取扱仮想通貨が少ない ・スプレッドが高め ・レバレッジ取引に非対応 |
BITPOINT(ビットポイント)の強みは、取引手数料が無料である。
また、マイナーコインの扱いも豊富であることから、アルトコインに強い取引所になってる。
他にはレンディングサービスといって、保有している仮想通貨を貸し出すことで利子を稼げる仕組みも可能です。
初心者の方もオススメな取引所といえます。


BITPOINTの評判・口コミ
bitFlyer


名称 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
運営会社 | 株式会社bitFlyer |
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) レバレッジ取引(取引所) |
取り扱い銘柄 | 21種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):0.00000001BTC 現物取引(取引所):0.001BTC レバレッジ取引(取引所):0.01 BTC |
レバレッジ最大倍率 | 2倍 |
取引手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):約定数量×0.01~0.15% レバレッジ取引(取引所):無料 日本円の入金手数料 |
日本円の入金手数料 | 方法に応じて無料または330円 |
日本円の出金手数料 | 方法・金額に応じて220~770円 |
仮想通貨の送金手数料 | 銘柄ごとで異なる |
その他のサービス | ステーキングリワードサービス(一時停止中) かんたん積立 ビットコインをもらう bitFlyerクレカ ビットコイン寄付 友達招待プログラム Tポイント交換サービス bitWire(β版) |
送金可能な国内取引所 | コインチェック |
公式サイト | bitFlyer 公式サイト |
bitFlyerのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・積立投資ができる ・初心者にも使いやすい | ・ビットコインの取引量No.1・販売所の手数料高い ・振込手数料が高め ・取引所の取扱銘柄が少ない |
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインの取引量がNo.1です。
取引量の多さは、イコール=流動性の高さという事になり、そのまま信頼性の高さにも繋がります。
また、bitFlyerは一度もハッキング被害にあったことはなく、セキュリティーの高さを誇っています。


BitFlyerの評判・口コミ
bitbank


名称 | bitbank(ビットバンク) |
運営会社 | ビットバンク株式会社 |
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取り扱い銘柄 | 30種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):0.00000001BTC 現物取引(取引所):0.0001BTC |
取引手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):Maker -0.02%、Taker 0.12% |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | 金額に応じて550円または770円 |
仮想通貨の送金手数料 | 銘柄ごとで異なる |
その他のサービス | レンディングサービス |
送金可能な国内取引所 | DMM Bitcoin、LINE BITMAX、GMOコイン、ビットポイント SBI VCトレードなど |
公式サイト | bitbank 公式サイト |
bitbankのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・取引高が多く、流動性が高い ・セキュリティ強度が高い | ・取引所形式で取引できるので手数料が安い・レバレッジ取引は非対応 ・注文方法は少ない ・レンディングの利回りが低め |
bitbank(ビットバンク)は、仮想通貨取引量国内No,1、セキュリティ国内No,1になった実績がある。
また、取引ツールは直感的な操作がスピーディーにできるので、初心者でも簡単に扱うことができます。
さらに、販売所と取引所の両方の機能を使えるため、手数料を抑えたいとかお得に取引したい方まで手軽に利用できる


bitbankの評判・口コミ
BitTrade


名称 | BitTrade(ビットトレード) |
運営会社 | ビットトレード株式会社 |
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) レバレッジ取引(販売所) |
取り扱い銘柄 | 30種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):0.0005BTC 現物取引(取引所):0.00001 BTCかつ2円 レバレッジ取引(販売所):0.001BTC |
レバレッジ最大倍率 | 2倍 |
取引手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):無料(BTC/JPYのみ) レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり |
日本円の入金手数料 | 無料 |
日本円の出金手数料 | 330円 |
仮想通貨の送金手数料 | 銘柄ごとで異なる |
その他のサービス | 貸暗号資産 |
公式サイト | BitTrade 公式サイト |
BitTradeのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・取扱銘柄が豊富 ・フォビトークンを持っていると割引を受けれる | ・2円から取引できる・手数料がやや割高 ・国内の取引量が少ない ・レバレッジ取引できない |
BitTrade(ビットトレード)は、中国の大手(Huobiグループ)が手がける日本法人になります。
Huobiグループは様々な国で仮想通貨事業を行っていて、世界最高水準のセキュリティが示されている。
また、2円から取り引きを開始できる点に特徴があり、少額で利用したい人にはメリットが大きい。
さらに、取扱銘柄が豊富なため、様々な投資を試すことができる。


BitTradeの評判・口コミ
おすすめ仮想通貨取引所の比較ポイント
仮想通貨取引所を選ぶに当たって、重要な項目があります。
以下にまとめました
- 取扱銘柄数
- 取引の種類
- 手数料
- 取引ツールの使いやすさ
- サービス・キャンペーン
① 取扱銘柄数
自分が買いたい通貨を取り扱っていたら何でもいいでわなく、なるべく多くの銘柄を取り扱っている取引所を選ぶ。
’大は小を兼る’と言うでしょ!
初心者のうちは有名な通貨を取引できればいいと思うかもしれませんが、取引経験を積むに従い、マイナー通貨も取引したいと思うものです。。。
② 取引の種類
仮想通貨の取引には、4種類に分けられます
- 現物取引(取引所/販売所)
- レバレッジ取引
- 積立
- レンディング(貸暗号資産)



販売所と取引所の違いは?
確かに、何がどう違うのかわからないと感じる方が多いと思います。
以下の表を見てください。
取引先 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
取引所 | 個人間 | 手数料が安い | 個人間のため 少し複雑 |
販売所 | 販売業者 | すぐに取引できる | 手数料が高い |
ちなみに、両方のサービスを全ての会社が提供してるわけでありません。
自分の利用したい取引サービスに対応している会社を選びましょう。
③ 手数料
仮想通貨には、5種類の手数料に分けられます。
- 口座開設手数料
- 日本円の入出金手数料
- 仮想通貨の入送金手数料
- レバレッジ取引のポジションを続けるためのレバレッジ手数料
- 取引手数料
多くの仮想通貨取引所には手数料、スプレッドはそれぞれに異なっているので
よく比較しておく必要があり。
④ 取引ツールの使いやすさ
仮想通貨取引所の取引ツールは、PCがメインになる人はWEBブラウザ上で利用するもの
スマホがメインになる人は仮想通貨スマホアプリなどがある。
結局は使ってみなければわからない。
ちなみに、個人的に使っている取引ツールをご紹介します。
もっとも重視すべきはチャート機能です
指標はテクニカル分析において極めて重要で、チャートに表示したり、描画することで分析の補助となります。
続いて注文機能です。
単純な売買ではなく、仮想通貨では「成行」「指値」をはじめ、「逆指値」「一括決済」
「IFD注文」といった多様な注文方法があります。
自分にとって使いやすい取引ツールかどうかで選びましょう。
⑤ サービス・キャンペーン
新しく仮想通貨取引所の口座開設を行うときに、取引所が提供している
「キャンペーン」に注目して見るのも1つです
取引所の中には、「新規口座開設で〇〇円プレゼント!」や「新規口座開設で〇〇円相当の仮想通貨をプレゼント!」などのキャンペーンを実施しているところも多くある。
トレード口座に現金なりが即時入金されるので、お試しで始めてはいかがでしょうか?
仮想通貨取引所を選ぶ際の注意点
仮想通貨取引所を選ぶ際の注意点は2つあります。
- 同じ通貨でも各仮想通貨取引所によって価格が異なる
- 複数の取引所に口座を開いておく
① 各仮想通貨取引所によって価格が異なる
仮想通貨の価格は仮想通貨取引所によって異なります。
なぜかと言うと、同じ銘柄が同じ価格で売買される公開市場ではないため、取引所毎のユーザーの資金フローによっては、価格が大きく異なるから
また、少しでも安く購入したい人は、販売所ではなく取引所での購入がいい
② 仮想通貨取引所の口座を複数もつ
複数の取引所に口座を開いておけば、トラブルやメンテナンスで1つの取引所が使えない時でも、取引可能な状態にいれる
なお、仮想通貨取引所の口座を複数持っていても、口座を維持するコストを心配しなくてよい。
- 取引できる銘柄が増える
- 利用できるサービスが増える
- システムトラブルによるリスクを避けれる
- コスト削減になる
海外の仮想通貨取引所はおすすめしない理由
海外の取引所は、高いレバレッジ取引ができたりマイナー通貨の取引ができたり、メリットもあるけど一方でリスクもある。
海外の取引所には国内取引所にない魅力があるが、それでもおすすめしない理由が以下の3つある。
- 日本の法律で認可されていない
- 規制が緩く、詐欺目的の仮想通貨も存在する可能性
- 日本語に対応していない
① 日本の法律で認可されていない
日本では、仮想通貨取引所を運営するにあたって金融庁に申請をして、審査に通ったことで事業者登録という形で登録する必要がある
仮に「事業者登録」を受けずに仮想通貨交換業を行ってしまうと資金決済法第63条の2の規定に違反することになる
しかし、海外の仮想通貨取引所では金融庁の認可は受けていない
なかには、日本人向けの仮想通貨取引所を別途立ち上げ、適切に事業者登録を受けた上で、日本でのサービスを展開している海外企業もある。
ただ、日本での事業者登録を受けずに日本人にサービスを提供している海外の取引所もあります
そのような海外取引所は「無登録業者」と呼ばれ金融庁は警告をしている
掲載されている無登録業者は、警告書の発出を行った時点で資金決済に関する法律第63条の2の規定に違反し、無登録で暗号資産交換業を行っていることが確認で
無登録で暗号資産交換業を行う者の名称等について:金融庁
きた者です。そのため、掲載されていない者であっても、無登録交換業に該当する行為を行っていることがあり得ますのでご注意ください。
② 規制が緩く、詐欺目的の仮想通貨も存在する可能性
海外取引所の多くは仮想通貨の上場させる際の基準が緩い。
その中には不正な資金調達を目的とした通貨が紛れ込んでいることがある
実際にバイナンスなどに上場していた「Squid Gameトークン」が、実はプロジェクトの実態を持たないスキャムコインでした。
Squid Gameトークンの販売で得た資金を、運営者が現金化したのち蒸発している
③ 日本語に対応していない
海外取引所は日本語に対応してないこともあるため、英語などを理解し取引をしなければならない
んじゃ、「Google翻訳」使えばいいじゃん?って言われる方いますが
どうしても正確な情報を入手できなかったり、万が一トラブルに発展しても対処がより困難になる可能性がある
仮想通貨取引所のおすすめに関するよくある質問
- 仮想通貨の初心者です。何から始めればいいですか?
-
まずは取引所の口座を開設しましょう。次に始めのうちは余剰資金で少額から始めることを
おすすめします。初心者の方なら最初はサポート体制が整った取引所を選びましょう
- おすすめの仮想通貨の銘柄は?
-
おすすめの仮想通貨の銘柄はビットコイン、リップル、イーサリアム、ネム、ライトコインなど、ホワイトリストと言われる金融庁の登録を受けた取引所で扱う通貨です
- 仮想通貨はいくらから始められる?
-
仮想通貨は1BTCが約400万円ですが、0.0001BTCから購入可能です。日本円にすると取引所によって最低取引金額は異なりますが、最小約400円程度から始められます。
- 仮想通貨取引所のおすすめは?
-
仮想通貨取引所の選び方は投資手法によっても異なりますが、スプレッドや取引手数料、レバレッジや証拠金維持率、口コミ・評判などを参考にして選ぶ方が多いです
- スプレッドとは何ですか?
-
「買値」と「売値」の差のことです
- レバレッジとは何ですか?
-
元手を担保に何倍もの取引ができます。つまり、少ない資金でも大きな取引ができるということです
- アルトコインとは何ですか?
-
ビットコイン以外の仮想通貨のことを指します。例えばイーサリアムやリップルなど
- スマホだけで仮想通貨の取引を行うことができますか?
-
はい。各仮想通貨取引所ではスマートフォン用アプリをリリースしているので、
パソコンのない方でも安心して取引できます - 仮想通貨で儲かると税金を払わないといけないですか?
-
はい。売買で発生した利益は課税対象です。
分類は雑所得になり、総合課税の対象です
累進課税により、最大で45%になる可能性があります
- 販売所と取引所の違いはなんですか?
-
「販売所」は、ユーザー(買い手)と仮想通貨取引所(売り手)が直接取引をする場所
「取引所」では、ユーザー同士が仮想通貨の売買を行います。
- 仮想通貨の口座を開設するデメリットは?
-
基本的にありません
仮想通貨取引所!徹底比較7選のまとめ
ここまで、おすすめ仮想通貨取引所や比較ポイントなどについて詳しくご紹介しました。
初心者が仮想通貨で稼ぐためには、日本国内の大手取引所を利用すること、メジャーな銘柄で余剰資金で少額から投資をすることが大切になります。
そして、まず「始めてみる」ということ。
リスク管理を行えば、そこまで怖いものではありません。
とりあえず5千円からでもいかがしょうか?